
信濃国分寺ライブカメラ1(動画ハイビジョン)
境内からお堂側をライブ中継します(カメラ2の反対方向です)。元旦の初参りや1月7日(木)〜11日(月)に行われる八日堂縁日の混雑状況の確認にお役立てください。期間中は、厄除け開運のお守り「蘇民将来符(そみんしょうらいふ)」やだるまを求める参拝客で境内が大変混み合います。絵蘇民の頒布は8日(金)朝8時からです。-
八日堂縁日
疫病退散を願い絵蘇民頒布
放送日2021.1.8 -
信濃国分寺 八日堂縁日
放送日2021.1.7 -
八日堂縁日準備
今年は感染症対策も
放送日2021.1.5 -
わがまちの○○遺産
伝統を繋ぐ 蘇民将来符
放送日2021.1.4 -
上田地域のお寺・神社
年末年始の対応
放送日2020.12.29 -
蘇民将来符づくり始まる
放送日2020.12.1 -
上田地域の神社仏閣
初詣の対応は
放送日2020.11.10 -
ハス咲き始める
放送日2020.6.30 -
宝の木づち頒布
信濃国分寺の大黒天縁日
放送日2020.3.9 -
信濃国分寺八日堂縁日
絵蘇民頒布に 長蛇の列
放送日2020.1.8 -
生中継 八日堂縁日
放送日2020.1.7 -
八日堂縁日に向け幟立て
放送日2020.1.6
室町時代には現存最古の建物である三重塔が建立され、地域民衆の信仰の中心となり、八日堂縁日の市は当地方の交易の場ともなった。八日堂の名は今も信濃国分寺の俗称として親しまれている。また民間信仰である蘇民将来信仰も取り入れ、この信仰に基づく蘇民将来符は現在でも有名である。
上田市立信濃国分寺資料館は昭和55年に開設され、信濃国分寺史跡に関係した資料を中心に、上田地方の古代から平安時代までの考古資料や模型、写真等を展示する。
【八日堂縁日】

この縁日で頒布される蘇民将来の護符は2種類あり、お寺で用意するものと蘇民講と呼ばれる人達が作るもの(絵蘇民)があります。絵蘇民は七福神の絵入りの蘇民将来で1月8日午前8時より頒布されます。 朝早くから絵蘇民や蘇民将来符、福だるまを求める人で境内が賑わいます。
【蘇民将来符の頒布】
1月7日午後1時ごろよりご祈祷された蘇民将来符を頒布いたします(元旦に祈祷済み)。また、午後6時よりご祈祷が始まり、この時の将来符も頒布されます。1月8日は朝8時より地元の蘇民講による絵蘇民が頒布されます。
蘇民将来符
【白いゾウについて】
国分寺本堂の白象は40年ほど前に上田仏教会のお花祭りの時、おしゃかさまの誕生をお祝いして子供達が町の中を引いたものです。国分寺でゆずり受け、お化粧なおしいたしました。国分寺では毎年4月8日の時に、本堂の前に出します。ふだんも象小屋がありませんので。お堂においてあるのです。昔インドで、おしゃかさまのお母さん、マヤさまはある日、白いゾウがおなかに入るゆめを見ました。すると赤ちゃんができました。そして月日がたって生まれたのが、おしゃかさまです。4月8日のことです。ですから白いゾウは仏教にとって、とても大切な動物です。
八日堂 信濃国分寺(長野県上田市国分1049)
http://shinano-kokubunji.or.jp/
- 除夜の鐘・元旦護摩
- 大晦日夜12時
- 修正会・初まいり
- 1月1日〜3日
- 八日堂大縁日
- 1月7日〜11日 ※2021年は期間延長
- 厄除節分会・豆まき
- 2月3日夜
- 大黒天大縁日
- 3月8日
- 花まつり・大般若会
- 4月8日
- 蓮のフェスタ
- 7月21日ごろ
- 厄災除大護摩
- 8月7日
- 夏まつり・灯籠会
- 8月7日〜15日
- 蘇民切り
- 12月1日